by JACK NEARY(原文)2025.03.21
サイト新規訪問者の86%は、7日以内に再訪問しません。初回訪問の役割は大きいのです。第一印象を与えるチャンスは一度きり。だからこそ、新規訪問者がどんな行動をするか、彼らが再訪問する傾向がどの指標に現れるのかを理解することが不可欠です。
再訪問は習慣をつくり、ロイヤルティ、サイトへの愛着につながります。そしてロイヤルティは広告インプレッションやサブスクリプションという形で収益につながります。再訪問につながる読者の行動を明確に理解するために、Chartbeatはパブリッシャーのグローバルネットワークから得た何百万ものデータを分析し、訪問ページ数、スクロールの深さ、コンテンツの種類などの指標が、再訪問の可能性にどう影響するのか調べました。
ここでは訪問の深さ、1回の訪問で何ページ閲覧するのかが、再訪問率にどのような影響を与えるかに焦点を当てていきます。
深い訪問が再訪問率に与える影響
すべては最初のページビューからはじまります。これがなければスクロールやクリックなど、サイト上で何らかの行動を起こすことはできません。しかし、新規訪問者が最初のページで立ち去るか、それともさらに奥まで進むのか(さらに数ページ見るか)。その違いはどれほど重要なのでしょうか。
全体として、3億人以上の新規訪問者について行った私たちChartbeatの分析では、7日以内に同じサイトに戻ってきたのは14%でした。初回訪問時に1ページしか見なかった人の再訪問率はわずか8%です。しかし、さらにもう1ページ見た人の再訪問率は22%に跳ね上がり、再訪問する可能性は2.75倍に高まりました。
3ページを超えると、再訪率はさらに高まります。4ページ見た訪問者の再訪率は43%、5ページでは49%です。11ページ以上の場合は74%で、これを超えると再訪率の相対的な変化はほぼ横ばいになります。
参照元とデバイスが訪問の深さに与える影響
ユーザーの初回訪問時に1ページでも多くサイトを体験するよう促すことは、計測の数字が示すようにユーザーの再訪率に明らかな影響を与えます。その効果はページ数が増えるごとに高まります。この影響がページ参照元やデバイスの種類によってどう変わるのか見てみましょう。
検索やソーシャルのような外部参照元では、閲覧ページ数が増えるにつれて再訪問率は上昇し、4ページで頭打ちになります。それ以上になると、検索経由の読者がソーシャル経由の読者よりも再訪問しやすくなります。
ページビューが増えるにしたがって再訪問率も高くなるのは、どのデバイスを利用する訪問者も同じです。3ページの閾値を超えると、デスクトップの訪問者はモバイルの訪問者ほど再訪問する可能性が高くありません。
より深い訪問を促す方法
新規ユーザーが初回訪問時に1ページでも多くサイトを体験するよう促すことは、計測の数字が示すようにユーザーの再訪率に明らかな影響を与えます。その効果はページ数が増えるごとに高まります。より深い訪問、さらにもう1ページ開くよう促す3つの方法をご紹介します。
- 見出しと画像のA/Bテストで効果的な組み合わせを見つける
- ウェブサイト上の回遊率の高いページからヒントを得る
- ユーザー体験を高めるためにデバイスの種類を考慮する
トップページで記事のクリックを促す可能性がもっとも高い見出しと画像の組み合わせを見つけましょう。推し並べて、見出しと画像を同時にテストすると、見出しだけをテストするよりも質の高いクリック(ユーザーが15秒以上ページに滞在する、記事をある程度読んでいるであろう滞在につながるクリック)が3倍増えます。
以前の調査によると、金融やスポーツのコンテンツは、ニュース&メディアやアート&エンターテイメントよりも回遊率が高いという結果が出ています。ほかの業界からもヒントを得られるかもしれません。
モバイルからの訪問者は、3ページ以上閲覧した後に再訪問する可能性が高いです。主要なコンテンツをいち早く提供し、さらなる探索を促す短いフォーマットを使いましょう。
より深い訪問を促すことは、新規訪問者を再訪問者に変えるための重要な手段です。しかし、再訪問率に影響する指標はそれだけではありません。エンゲージ時間やスクロールの深さも再訪問の可能性に影響を与えるのです。新しいChartbeatの新しいレポートをご覧ください。
Chartbeatであなたのメディアの指標を確かめましょう
Chartbeatはメディア向けに設計されたリアルタイムのウェブサイト分析と最適化のツールです。規模を問わず、60カ国以上の報道機関、ニュースルーム、Webメディアで利用されています。
- 読者のエンゲージメント向上:コンテンツに夢中になる、愛着をもつ読者をみつけましょう
- コンテンツの編集・編成キュレーションの意思決定をサポートします
- 再訪問の要因を分析し、ロイヤルユーザを増やす
日本のみなさまへはキメラが日本語でデモをご案内します
Chartbeat - Smarter insights. Sharper content(英語)
キメラはニュースレターを発行しています
これらのリサーチとインサイトはキメラのニュースレターMagnet(無料配信)で受け取ることができます。下のフォームからメールアドレスを入力して配信登録しましょう。 詳しく知る