11月29日 開催:コンテンツ制作の現場とデータ活用のケーススタディ
オンラインイベント|参加登録 受付中
Impress Watch、NHK、Business Insider Japan、北海道新聞デジタルからゲストを迎え、コンテンツ制作の現場でのデータ活用、データとどのように接しどう活かしているのかを4社それぞれの経験からお話いただきます。具体的な運用方法や課題への取り組みなどをケーススタディとして共有します。
ユーザージャーニーの改善: コンテンツプランニングでよくある3つの質問への答え
JILL NICHOLSON|Nov 20, 2023|Event
読者ロイヤルティへの道筋:より強力なエンゲージメント戦術の発見
NICK LIOUDIS|Oct 18, 2023|Product
オーディエンスの育成:リアルタイム・インサイトの活用によるエンゲージメントとロイヤリティの向上
NICK LIOUDIS|Sep 28, 2023|Product
オーディエンス育成を最小公倍数で言えば、読者がなぜあなたのサイトに再訪するのかを明らかにすることだ。45%以上の読者が15秒以内にサイトを離脱し、さらに多くの読者が二度と戻ってこない。だからこそ、何がサイトに来る読者に影響を与える行動なのかを把握し、測ることが極めて重要なのである。
編集者と記者がエンゲージメントに影響を与える方法
NICK LIOUDIS|Sep 19, 2023|Product
記事の公開後は、編集者や記者が読者分析を使ってリアルタイムでエンゲージメントに影響を与えることができる。しかし、編集者は、より多くのコンテンツに質の高いトラフィックを誘導する最大のチャンスがあるページに確実に時間を費やす必要がある。
AIで変わるメディアのトラフィック
Ikuo Morisugi|Aug 2, 2023|Research
メディアパブリッシャーの外部からの顧客獲得は検索、ソーシャルメディアが2大チャネルとなっています。しかし近年のソーシャルメディアの動きや検索エンジンと連動したAIベースの回答提示によって、2大チャネルへの依存にリスクが出てきています。
AIで変わるメディアのトラフィック
#51|Aug 2nd, 2023
LLMベースサービス構築の現在地
#50|July 10, 2023
インターネットのIdentityの変化
#37|July 8, 2022
コミュニティに支持されるコマースメディア
#48|May 22, 2023
サブスク・メディアビジネス徹底解説[How to Media Subscription Business]記事一覧ページ →
オンラインイベント・動画 一覧ページ→
株式会社キメラはメディア事業の設計・運営・データ分析を支援しています。
デジタルビジネスの支援経験をもとに、メディア事業の運営にまつわる知見の発信もしています。
メディア事業・組織・運用まで、明日から実践できるプレイブック
次のトレンドを巻き起こす海外スタートアップを一挙紹介
知っておきたい旬な話題を深い解説とともに
キメラが主催するイベントと登壇情報をお知らせ
エンゲージメント分析プラットフォーム「Chartbeat」のブログから翻訳記事を掲載します。
グローバルな出版社にエンゲージメント戦略について話すと、必然的に長期的な読者ロイヤルティに向けたリーダー・ジャーニーの最適化に話が及びます。エンゲージが得られるジャーニー(あるいは読者収益)は、コンテンツをより多く手に入れるための新たな道筋を開くこと(新たな障壁を作らないこと)から始まる。これが彼らへのメッセージです。
本連載第50回でも取り上げたLLMベースサービスの進化が現在でも引き続き起こっています。毎日新しいトピックが飛び交っている状況で、メディアに関してもAIによって新たな形態が生まれつつあります。
AIによって各個人が持つ悩みや課題は、調査・要約・データ抽出によってプロンプトベースで解決できるようになってきました。ChatGPTが得意とするような領域です。これは汎用AIが汎用的な課題に対して提供しているソリューションになります。