by Everleigh Malley(原文)2025.10.30
「AI」は瞬く間にニュースルームでよく聞く言葉になり、生成AIツールがチームのコンテンツ制作・テスト・最適化の方法に影響を与え、読者エンゲージメントの最大化を図っています。ChartbeatでもAIにアシストされた記事タイトルの増加が確認できています。その利用拡大に伴い、AIに生成されたタイトルがコンテンツのパフォーマンスと読者エンゲージメントに与える影響を理解することが重要になってきています。
ニュースルームにおけるAIの影響を把握するため、2025年1月から6月にかけてChartbeatで実施された「AI支援ありの記事タイトルのテスト」と「AIを使わない記事タイトルのテスト」を分析し、エンゲージメント、クリック率(CTR)、その他の指標への影響を検証しました。
その結果から明らかになったのは、ニュースルームの行動様式が急速に変化している実態、そしてデータ駆動型の知見とAIの実験を組み合わせることで、読者のエンゲージメント形成と向上にどう貢献できるかという点です。
ヘッドラインテストとは
データ分析に入る前に、ヘッドライン・テストの基本を確認します。ヘッドラインは記事の大見出し、記事のタイトルのこと。記事タイトルは読者が記事をクリックするかどうかを決める重要な要素です。複数のタイトルをテストし、その結果を比較することで、エンゲージメントに影響を与える微妙な差異を明らかにすることができます(ABテストとも呼ばれます)。
Chartbeatの機能「ヘッドライン・テスティング(Headline Testing)」は、記事タイトルのバリエーションをリアルタイムに比較する機能です。どのタイトルが読者にもっとも響くのか確かめるのに役立ちます。
2024年にはヘッドライン・テスティングに「AI-generated headline Suggestion(AIによる記事タイトルの提案)」が導入されました。これは生成AI技術を用いて、より高いクリック率と強力なオーディエンスエンゲージメントを促進するように最適化された記事タイトルを提案する機能です。
分析の背景として、AIが作ったタイトルとそうでないタイトル(つまり人間が作ったオリジナル)の効果を比較し、各テスト手法の改善度合いに実質的な差異があるかを検証します。
効果的なヘッドラインテストの方法に興味はありますか? データを基にした実験でタイトルを最適化し、読者を惹きつける方法について見ていきましょう。
AIによる記事タイトルがCTRに与える影響
今でもなお、AIを使わない記事タイトルのテストがAIを使ったそれの10倍の数を占めています。しかしAIが支援したタイトルの数は2倍以上に増えています。この増加は、生成AIへの関心の高まりとニュース組織がこの技術を業務に活用したいという意向によるものと考えられます。
重要な注意点:AIが作った記事タイトルには自動でフラグが付くわけではなく、あくまでユーザーによるフラグ付けのため、これらの数値の正確性には限界がある可能性があります。
採用が急速に拡大するなか、パブリッシャーはヘッドラインテストでAIによるタイトルが完全勝つという状況ではなくとも、その存在が有益な影響を与える証拠があることを学びつつあります。
AIタイトル vs. オリジナルタイトル
AIテストの分析では、AIが生成したタイトルが27%の確率で勝利し、非AIのオリジナルタイトルが26%の確率で勝利しました。差自体はそれほど大きくないかもしれませんが、AIの存在がコンテンツのパフォーマンスを正しい方向へ導いているという意味のあるシグナルです。
ただし、AI生成タイトルのこのわずかな勝利だけでは全体像は描けません。AI支援ありのタイトルが測定可能な向上をもたらしていると言えるかどうか、ほかのエンゲージメント指標も掘り下げてみましょう。
AI支援ありのタイトルによるCTRの上昇
テストに勝ったタイトルに焦点を当てると、AIの優位性はより顕著になります:
- AI支援ありのタイトル:CTRが55%上昇
- (AI支援なしテストの)非AIタイトル:CTRが50%上昇
これらの結果にはAIに優位性があり、勝者となったAI生成タイトルがコンスタントに高いCTRを出すことを示唆しています。
すべてのヘッドラインテスト
AIによるバリエーションを含まないテストも含めた、すべてのヘッドラインテストを検証すると:
- AI支援ありのテスト:CTR 32% 上昇
- 非AIタイトル:CTR 6% 上昇
ポイントは、AIを使ったテストの実施自体が記事タイトルの改善に有益である点です。特定のAI案が勝たなくても、チームが新たなタイトルのバリエーションを探求したり直感を磨いたりするきっかけとなる可能性があるからです。
見出しテストについて詳しく知りたいですか?Deseret NewsがChartbeatでCTRを45%向上させた事例研究をご覧ください。
AIがエンゲージメント向上に与える影響
CTRの知見に加え、ヘッドライン実験の分析ではAIにアシストされた際のエンゲージメントの大幅向上も明らかになりました。
勝ったタイトルのみ
- AI支援ありのタイトルが勝ったテストでは、平均8%のエンゲージメント向上
- 非AIタイトルが勝ったAI支援なしのテストでは、平均3%のエンゲージメント向上が見られた
完了したすべてのテスト
勝ち負けに関わらずすべてのバリエーションを含む、完了済みのヘッドラインテストで、AIはプロセス全体で効果を発揮することが確認されました。
- 完了したすべてのAI支援ありのヘッドラインテストの平均エンゲージメント向上率は4%(元のタイトルバリエーションが最終的に勝った場合も含む)
- AI支援なしのヘッドラインテスト:AIによるタイトルを使用しないテストでは、平均エンゲージメント向上率は1%
Engaged Clicksの向上
タイトルが有意義なオーディエンスインタラクションを促進する度合いを示すより深い指標である「Engaged Clicks(エンゲージドクリック)」を見ると、AI支援ありのタイトルが再び優位を示しました。
- 勝ったタイトルのみの平均エンゲージメント向上率:
- AI支援ありのテスト(AI支援ありのタイトルが勝った場合):68%
- AI支援なしのタイトル(AI支援なしテスト):54%
- すべての完了済みテストにおける平均エンゲージメント上昇率:
- AI支援ありのテスト:38%
- AI支援なしのタイトル:7%
AI支援ありのタイトルに関する知見
これらのデータは、ワークフローにAI導入を検討するパブリッシャーにとって何を意味するのでしょうか。大まかに言えば、タイトル生成におけるAIの活用は単なる一時的な実験ではなく、オーディエンスのエンゲージメントにおいて測定可能な向上をもたらすことが示唆されています。AIに支援されたヘッドラインテストから得られた主な知見は以下の通りです:
- オーディエンスエンゲージメントの強化:初期データによると、AI支援ありのタイトルはオーディエンスのエンゲージメント向上に寄与し、CTRは55%向上(AI支援なしのタイトルは50%向上)。さらに、AI支援ありのタイトルが勝者となったテストでは、平均エンゲージメントが8%向上したのに対し、AI支援なしのテストでは3%の向上に留まりました。
- 勝つこと以外の価値:AIによるタイトルが勝者とならなかった場合でも、その存在自体が有益な影響を与える証拠が確認されています。すべてのヘッドラインテストを分析すると、AIによるタイトルをテストしたAI支援ありのテスト(勝敗に関わらず)はCTRを32%向上させたのに対し、AIを使わず作られたタイトルは6%の向上に留まりました。
- 採用拡大:Chartbeatのユーザーはテストを継続中です。AI支援ありのタイトルの採用数は倍増しており、業界全体でこの技術への移行が進んでいることを示しています。
関連記事
2年後に5倍のエンゲージメントもたらすヘッドラインテスティング。その長期分析結果
データに基づく記事タイトルのテストで、読者のエンゲージを得る最適化
何が再訪率に影響するのか
Chartbeatであなたのメディアの指標を確かめましょう
Chartbeatはメディア向けに設計されたリアルタイムのウェブサイト分析と最適化のツールです。規模を問わず、60カ国以上の報道機関、ニュースルーム、Webメディアで利用されています。
- 読者のエンゲージメント向上:コンテンツに夢中になる、愛着をもつ読者をみつけましょう
- コンテンツの編集・編成キュレーションの意思決定をサポートします
- 再訪問の要因を分析し、ロイヤルユーザを増やす
オンラインデモで実際のChartbeatをみる >
日本のみなさまへはキメラが日本語でデモをご案内します
Chartbeat 公式ページ(日本語)
Chartbeat - Smarter insights. Sharper content(英語)
キメラはニュースレターを発行しています
これらのリサーチとインサイトはキメラのニュースレターMagnet(無料配信)で受け取ることができます。下のフォームからメールアドレスを入力して配信登録しましょう。 詳しく知る
過去のニュースレター一覧ページへ
< Chartbeat Blogの記事一覧ページへ
< キメラのコンテンツ一覧ページへ